※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
当施設専用
予約・診療用QRコード
アトピー性皮膚炎に悩んでおられる患者さんの数は年々増加しています。特に最近、その知識は一人歩きし、極端な治療や誤った理解に陥るケースが見受けられます。
ダニや食物などのアレルゲンに対してアレルギーを起こしやすい体質を持つ人に起こる治りにくい湿疹のことをアトピー性皮膚炎といいます。本質的に(1)アトピー体質と(2)バリアの壊された乾燥した皮膚が原因となります。
(1)に対しての予防はアレルゲンが体に入ってこないようにすることです。そのために、ダニや家のホコリでは家の生活循環の整備、食物では食物制限を行います。
(2)の皮膚に対しては、保湿剤やステロイド外用の使用が基本です。
しかし、お母さん方の中にはステロイドホルモン剤は危険な薬と思い、使うことを極端に嫌がられる方がおられますが、副作用が出るのは、長い間でたらめに大量に用いた場合であり、専門の皮膚科医の観察、指導のもとに使う限り心配することはありません。また、紫外線を使った光線治療は治りにくいアトピー性皮膚炎に有効と考えられます。
次に、かゆみを止めるために内服薬が必要な場合もあります。かきむしることにより皮膚のバリヤーを壊して、ダニの成分などの身の回りのアレルゲンが皮膚に侵入しやすくなるからです。さらに保湿剤、入浴剤などのスキンケアは、乾燥した皮膚や発汗、ストレス、日光などによる皮膚炎の悪化を防ぐために行います。軽いアトピー性皮膚炎ではこの治療のみでよい場合があります。不安なく治療を進めるためにも気軽に相談してください。
アトピー性皮膚炎は、生後2~3ヶ月頃に顔から始まり、徐々にからだ、手足に広がり、肘、膝の内側などに治りにくい湿疹が生じます。
特に、新生児の場合、口のまわり、頬、頭にジクジクした湿疹を生じることが多く、卵・牛乳・大豆などに対するアレルギーもときには関係していますが、食事制限のみでは良くなりません。
原因は、完全には明らかではありませんが、遺伝性の皮膚の乾燥とバリアー機能の低下がアレルギーを起しやすいアトピー素因を持つ人に対しては汗やホコリの刺激、食事やダニのアレルギー、ストレス等が悪性因子となって生じると考えられます。
私の娘にも生後4ヶ月ぐらいから湿疹が顔、胸部に生じました。お風呂のあとで、父親の仕事として外用薬を塗る毎日で改善に向かいました。お風呂では、なるべく石けんを使わないように心がけました。あまり使いすぎると自分の皮脂をとってしまうので、石けんの使いすぎには注意しましょう。
統計的には、10才以上になると自然に症状が軽くなり、ほとんど治ってしまう人も多いですが、最近は、大人になってもなかなか良くならない人が増えています。それは以前と比べて、食事、環境等の変化がベースにあると考えます。
家のホコリやダニ、食べ物などのアレルゲンに対して、アレルギーを起こしやすい体質のことです。
両親や兄弟などで同じような体質を受け継いでいるため、遺伝的体質を持っています。我が家でも、子どもが乳児期より頬や胸部に湿疹が出てきています。妻にアトピー体質を聞くと、自分も幼児期には乾燥しやすい皮膚であり、妻の母親も乾燥しやすい皮膚であるとのことです。つまり、アトピー体質は、親から子どもに遺伝体質として受け継がれていくものです。
このように、極めてありふれた体質で近年増加傾向にあり、特殊な体質ではないのです。ただし、病状が重くなると、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎がおこりやすくなるのです。
アトピー性皮膚炎の起こるしくみは、このようなアトピー体質とバリアーの壊された乾燥した皮膚を持つことです。皮膚のバリアーが壊され過敏になっていると汗やストレスなどでも容易に皮膚炎は悪化してしまいます。さらに、掻くことによってかゆみが増して悪循環が起こります。
アトピー性皮膚炎は、長く続く体質的な病気ですから、繰り返し出没する湿疹です。そのため、短期的には、内服・外用で改善しますが、治療を中止すると再発してしまいます。根気よく治療していくしか方法はないのです。
当院では、個人に対応したオーダーメイドの治療がもっとも治癒が高いと考えており、さまざまな症状に対応した治療ができます。
特にアトピー性皮膚炎に対して保湿剤、ステロイド外用は基本となっています。しかし、お母さん方の中には、ステロイド外用剤だけは使いたくないと思い、使うことを極端に嫌がられる方がおられます。その理由は、ステロイドの副作用についてです。近年、ステロイド外用剤に関する情報が氾濫しているなか患者さんが外用剤について認識されていることや、不安に感じる点が多いと思います。
今、ステロイド外用で色が黒くなるとよくいわれます。日焼けの後に肌が黒くなるように、皮膚の炎症が始まった後に色素が残り、肌が黒くなることがあります。ステロイド外用剤を塗った後に色が黒くなったように感じるのは、炎症の赤みで見えなかった色素が治まることで、かえって目立ってくるからです。その色素も時間とともに徐々に薄くなってきます。大切なのは、炎症を始め、再び変化しないように、気をつけることです。
確かにステロイド外用を一定期間使用すると血管が浮いてきたり皮膚が薄くなることがあり、薬の吸収がよい顔や、お年寄りの皮膚に一定期間にわたて強いステロイド外用剤を使用し続けるとそのような症状が出てきますが、このような副作用は、過度な強さのステロイド外用剤を、薬を休む期間(適切な期間)を設けながら使用していけば避けることもできます。
一方、ニキビやおできは、ステロイド外用剤で悪化させます。ステロイド外用剤を使用した途端、全身的な問題はありませんが、薬を塗った部分の免疫力が低下し、細菌やカビ、ウイルスが増加してしまうことがあります。その場合は、早いうちに薬を中止し適切な治療を行うことにより、短期のうちに治ることがあります。
いづれにしても専門医の適切な指導の下での使用が大切になります。